日々稽古に勤しんでいる剣士の皆さま、袴の手入れはどうなさっていますか?
比較的洗うのが簡単な道着と違い、袴にはひだの問題がありますよね。今回は、そんな袴の洗い方と干し方についてまとめました。
目次
-
袴の素材について
・綿
・テトロン
・ジャージ
-
袴の洗い方・干し方
・テトロンやジャージの洗い方
・綿の袴(新品や高級なもの)
・綿の袴(古いものや普段使いのもの)
-
その後のお手入れ
・ひだがとれてしまったとき
・洗いすぎて色落ちしてしまったとき
- 剣道は着装も大切
1.袴の素材について
剣道の袴といっても、素材によって異なる特徴・洗い方・干し方があります。
綿、テトロン、ジャージの3種類について、それぞれの特徴は次の通りです。
綿
-
特徴:重厚感があり、見た目も美しい。試合や審査に適している。
-
生地の番手:4000番~14000番まであり、数字が大きいほどきめ細かく高品質。
-
注意点:色落ち・縮み・ひだの崩れが起こりやすいため、取り扱いには細心の注意が必要。稽古後は必ずたたみましょう。
テトロン
-
素材:ポリエステル+レーヨン(化学染料使用)
-
特徴:軽くて乾きやすく、ひだも取れにくい。普段の稽古向け。
-
注意点:光沢あり見た目は綿よりやや劣るため、試合や審査には不向き。
ジャージ
-
素材:ポリエステル(化学染料)
-
特徴:最も軽量で速乾性が高い。洗濯も楽。
- 補足:内外のひだを縫製してあるものが多く、型崩れしにくい。初心者や子どもにもおすすめ。最近では藍染風ジャージ袴もあり、綿袴と同様試合・審査にも使える。
2.袴の洗い方・干し方
テトロンやジャージの場合
-
① 折りたたんで洗濯ネットへ
→ ひだに沿って丁寧にたたみ、ワイシャツ用の平型ネットを使用。
腰板は内側に折り込む。
※ネットなしでも洗濯可能だが、より長持ちさせたい方は畳んでネットに入れるのがおすすめ。
-
② 単体で洗濯
→ 基本色移りしないがメーカーによるため、できるだけ単体がおすすめ。
洗剤使用OKだが「ソフト洗い」「軽めの脱水」が安心。
-
③ 洗い終わったらすぐ干す
→ 濡れたまま放置せず、形を整えて陰干し。
-
④ 陰干しが基本
→ 色あせ防止のため直射日光は避ける。
袴用ハンガー使用で型崩れ防止&通気性アップ。袴を筒状に干すことができるので乾きやすく、袴の形のまま干すことが可能。
綿の袴(新品や高級なもの)
摩擦や化学反応で色落ち・傷みの原因となるため洗剤・洗濯機NG。
-
① 折りたたんで踏み洗い
→ ぬるま湯の中で踏み洗い。
必要に応じて洗濯石鹸などの天然洗剤を少量使用(漂白剤は厳禁)。
-
② 洗ったらすぐ干す
→ 脱水せず、形を整えてそのまま陰干し。放置すると型崩れやしわの原因に。
テトロン同様、 袴用ハンガー使用で型崩れ防止&通気性アップ
-
③ 色落ち対策
→十分に脱水ができないことにより滴る水も藍色に。
下に新聞やシートを敷いて、床が汚れないようにするのがおすすめ。
・綿の袴(古いものや普段使いのもの)
-
条件付きで洗濯機OK
→ 長年の使用により色落ちや型崩れの心配がなければ、テトロンと同様に洗濯機洗いも可能。
- 注意点:洗剤は極力控えましょう。しわをしっかり伸ばして干すと、仕上がりがきれい。
3.その後のお手入れ
●ひだがとれてしまったとき
-
アイロンや寝押しで整える。
- 自分で直せない場合はクリーニングへ。
-
予防策:ひだの内側にミシンがけをすると型崩れ防止に。
「内ひだ縫製済み」袴や、「Wステッチ加工」品もおすすめ。
●洗いすぎて色落ちしてしまったとき
藍染め袴は染め直し可能。防具店に相談を
4.剣道は着装も大切
見た目の美しい袴を着ると、自然と気持ちが引き締まります。
「剣道は着装と強さが比例する」とも言われるように、正しい着装は礼儀の一環であり、上達にもつながります。正しく美しい着装を心がけて、稽古や試合、審査に臨みましょう!